2011.09.27
蛍火の杜へ
さて、こちらは「夏目友人帳」で有名な緑川ゆき先生原作の短編アニメ映画です
もともと気になっていたんですがちょうど見に行ける機会があったので見てきました
原作は一度借りて読んだだけなのでうろ覚えな内容でした
まずこういったミニシアター系列のアニメって見に行ったことがなかったんで色々となめてましたw
当日普通にいったら昼間のは立ち見も含めて完売といわれてしまい
急遽最終上映で何とか見ましたよ
最終上映もほぼ満席で人気なんだなーと驚きました
実写ならミニシアター系列いったことあったんですがこんなに混むことはなかったんで・・・・
まぁ今は上映館数かなり少ないんで仕方ないのかな
あらすじ
夏休みを利用し、祖父の家に来ていた蛍は、妖怪たちが住むという“山神の森”で迷子になってしまい、どうしようもなくなり泣き出してしまう。そんな蛍の前にキツネの面をかぶった少年ギンが現われ、ギンに助けられた蛍は毎年夏になるとギンのところに行くようになる。2人は惹かれ合っていくが、ギンは人でも妖怪でもなく触れようとすると消えてしまう奇妙な存在で……。
お話としてはかなりベタで展開もよめる作品だと思います
恋愛要素が強いで夏目よりも少女マンガよりな作品だとは思います
劇場は女性と男性が7対3ぐらいで男性1人で見に来てる人も結構いましたね
年のいってる人もいて驚き
まぁ最終上映だったんで小さい子とかはいなかったですけど
そして原作をかなり丁寧にアニメ化していたと思います
私的にアニメで思ったのはヒロイン蛍の可愛さですね
美人ってキャラじゃないんですが身近にいる可愛さでとくに最初にギンに出会った頃の動きとかはしゃぎっぷりとかが凄く可愛かった
抱きつこうとして殴られちゃうとことか結構笑いが起きてましたw
あとはギンと蛍のやり取りも良かった
恋人みたいですね~のやり取りの変化とか
お祭りはかなり丁寧に描写されててみてて楽しかったですね
お面ごしのキスあたりは少女マンガらしいかんじで良かったなぁ
アニメスタッフは夏目と同じですがキャラデザは多少この頃の原作よりになってたのかな?
あとはギンはなんかやたらイケメンだった気がするw
お面をはずすシーンは少ないけど印象的だったかな
夏目が原作だと銀髪なんでこんな感じなのかなとも思ったり
(緑川さんて銀髪が好きな印象がある)
全体的には良かったんですが個人的にもったいなかったのはラストかな
ここは原作よんだときにかなり印象的で記憶に残ってるんですが
アニメだとそこにいたるまでのタメが短すぎる
もっともっと盛り上げて魅せてラストに持っていってほしかった
上映時間が短いのもあってえっここでもう!?と思ってしまいました
せっかく丁寧に蛍とギンの関係性を描写したのだからラストはもっとじっくりやってほしかったな・・・
あのシーン自体は凄く綺麗だったんですけどね
声優は内山さんはこういう役での声が好きなんで個人的には良かった
もっとクールな演技になるかと思ってたけど予想よりも親しみやすい感じだったかな
セリフは多くないんでラストへのもっていきかたは難しいかと思ったけど
佐倉さんはメリーちゃんの人だったのか・・・・
作品の雰囲気からしてちょっとアニメ声の部分は気になるところはあったけど蛍は可愛いかったし良かったです
あと驚いたのが脚本が大森監督本人だったことですかねw
夏目3期と平行で色々と大変だったみたいですね
ちょっと惜しいなと思う部分もありましたが
個人的には丁寧に作ってある良作で見てよかったです
そしておおたか静流さんのEDも雰囲気があってよかったですね
もともと気になっていたんですがちょうど見に行ける機会があったので見てきました
原作は一度借りて読んだだけなのでうろ覚えな内容でした
まずこういったミニシアター系列のアニメって見に行ったことがなかったんで色々となめてましたw
当日普通にいったら昼間のは立ち見も含めて完売といわれてしまい
急遽最終上映で何とか見ましたよ
最終上映もほぼ満席で人気なんだなーと驚きました
実写ならミニシアター系列いったことあったんですがこんなに混むことはなかったんで・・・・
まぁ今は上映館数かなり少ないんで仕方ないのかな
あらすじ
夏休みを利用し、祖父の家に来ていた蛍は、妖怪たちが住むという“山神の森”で迷子になってしまい、どうしようもなくなり泣き出してしまう。そんな蛍の前にキツネの面をかぶった少年ギンが現われ、ギンに助けられた蛍は毎年夏になるとギンのところに行くようになる。2人は惹かれ合っていくが、ギンは人でも妖怪でもなく触れようとすると消えてしまう奇妙な存在で……。
お話としてはかなりベタで展開もよめる作品だと思います
恋愛要素が強いで夏目よりも少女マンガよりな作品だとは思います
劇場は女性と男性が7対3ぐらいで男性1人で見に来てる人も結構いましたね
年のいってる人もいて驚き
まぁ最終上映だったんで小さい子とかはいなかったですけど
そして原作をかなり丁寧にアニメ化していたと思います
私的にアニメで思ったのはヒロイン蛍の可愛さですね
美人ってキャラじゃないんですが身近にいる可愛さでとくに最初にギンに出会った頃の動きとかはしゃぎっぷりとかが凄く可愛かった
抱きつこうとして殴られちゃうとことか結構笑いが起きてましたw
あとはギンと蛍のやり取りも良かった
恋人みたいですね~のやり取りの変化とか
お祭りはかなり丁寧に描写されててみてて楽しかったですね
お面ごしのキスあたりは少女マンガらしいかんじで良かったなぁ
アニメスタッフは夏目と同じですがキャラデザは多少この頃の原作よりになってたのかな?
あとはギンはなんかやたらイケメンだった気がするw
お面をはずすシーンは少ないけど印象的だったかな
夏目が原作だと銀髪なんでこんな感じなのかなとも思ったり
(緑川さんて銀髪が好きな印象がある)
全体的には良かったんですが個人的にもったいなかったのはラストかな
ここは原作よんだときにかなり印象的で記憶に残ってるんですが
アニメだとそこにいたるまでのタメが短すぎる
もっともっと盛り上げて魅せてラストに持っていってほしかった
上映時間が短いのもあってえっここでもう!?と思ってしまいました
せっかく丁寧に蛍とギンの関係性を描写したのだからラストはもっとじっくりやってほしかったな・・・
あのシーン自体は凄く綺麗だったんですけどね
声優は内山さんはこういう役での声が好きなんで個人的には良かった
もっとクールな演技になるかと思ってたけど予想よりも親しみやすい感じだったかな
セリフは多くないんでラストへのもっていきかたは難しいかと思ったけど
佐倉さんはメリーちゃんの人だったのか・・・・
作品の雰囲気からしてちょっとアニメ声の部分は気になるところはあったけど蛍は可愛いかったし良かったです
あと驚いたのが脚本が大森監督本人だったことですかねw
夏目3期と平行で色々と大変だったみたいですね
ちょっと惜しいなと思う部分もありましたが
個人的には丁寧に作ってある良作で見てよかったです
そしておおたか静流さんのEDも雰囲気があってよかったですね
- 関連記事
スポンサーサイト
蛍火の杜へ
原作は大好きな漫画家・緑川ゆきさんの作品。今は「夏目友人帳」が有名ですが、この「蛍日の杜へ」は夏目よりもずっと前に発表された短編作品です。おそらく緑川さんのファンでこの作品を絶賛しない人はいないだろうと思われるほど隠れた名作です。 今回それが夏目友人...
蛍火の杜へ
★★★☆ 緑川ゆきの少女マンガを原作とするアニメ作品である。上映時間はわずか44分と短いのだが、夏・ふるさと・妖怪伝説・プラトニックな恋が見事に融合し、観る者の心を清らかに洗い流してくれる。 少女が小学生の頃、祖父の住む田舎にある、妖怪が住むと言われて
蛍火の杜へ
ようやっと名古屋にも「蛍火の杜へ」が公開され、朝一番の上映に足を運んだら絵葉書をもらった。上映時間が44分だったので1,000円で映画が見えたよ。でも短編を映画館で見られるのはある面ラッキーかもしれない。何せ最近の映画は複雑すぎるからな。