2011.10.01
僕たちは世界を変えることができない。But, we wanna build a school in Cambodia.
さて、久しぶりに映画館で見た実写映画です。
予備知識は大学生のボランティアの実話映画ってだけでした。
個人的には面白そうだな~と思っていましたが見てよかった映画でした。
あとタイトルがなんだかラノベっぽいなぁとか思ってしまいましたw
あらすじ
医大生のコータ(向井理)は友人たちと楽しい日常を過ごしていたが、何か物足りなく感じていた。ある日、海外支援のパンフレットに目が止まったコータは、すぐに知り合い全員に「カンボジアに学校を建てよう!」とメールを送る。実際に現地へリサーチに行くまでに活動を本格化させるが、そこには想像以上の現実が待ち構えていて……。
ということで若者が一つのことに向かって頑張って挫折してそれでも何か掴むという青春映画としては王道な映画でした。
ただ、実話がもとになっているためかドキュメンタリー調の演出が多く、カンボジアのシーンではどこまでが演技でどこまでがアドリブや素なのか分からないぐらいの表現になってます。
また、映画に出演したカンボジアのガイドさんは実際に彼らをガイドしたかたらしく、彼の語るお話は真に迫るものがありましたね
前半は充実しているはずなのに満たされない、このまま大人になってよいのだろうかという大学生の主人公の現状
そしてそこから何かしたいと動き出すまで
ここはまさに青春映画らしいかな
最近の学生っぽい描写が良くでていたと思います
まぁ医大生ってもっと忙しくないのかな?とかボランティアについても考えが軽薄すぎる部分があるなーとか資金集めの方法ってクラブイベントかよ!?とか突っ込みどころはいくつかありましたが
社会を知らない学生だからの思い込みや行動なんだなーとあまり気にならずに見れましたね
私自身まだまだ視野が狭くて知らないことばかりだけれど
やっぱり大学生ってある意味中途半端で知っているようで何も知らなくてでもそれをよくわかってないような気もするので
やはり引き込まれ始めたのは彼らがカンボジアに旅行に行ってからですね
現地の映像もよかったですし、彼らがそこで知る現地の状況というのが興味深かった
エイズの感染者との交流や悲惨な過去の歴史を知ること
私自身ポルポトのことは歴史の知識としては知っていましたが
実際の収容所のことやそのときの国民のお話などは初めて聞くことばかりでとても興味深かったです
子供を木に殴りつけてとか、実際に骨がとかはなかなかきついものがありますよね
正直この部分は映画というよりもまさにドキュメンタリーであり、ある意味ずるいんですけどね
その中での彼らの顔つきとかはある意味本当の部分もあるんだろうな・・・とか
そこから帰国して色々とトラブルもあるんですがある意味大学生らしいかなというような展開だったかな
まぁ主人公の思いつきで始まったことで芯や団結がないままだったからってのもありますが
でもしゃべったりまとめることが苦手だった主人公が最後の演説で思いのたけをぶつけるシーンやひとりではどけられなかった切り株をみんなでどけるシーンなんかは良かったな
男の子が学校行けるようになったシーンはちょっと出来すぎにも見えちゃいましたけど
あとは青空を歌うシーン
エイズの彼女が亡くなってしまったことはショッキングですがちょっと演出をくどくしすぎちゃったかな
ただ作中でもこんなことは偽善じゃないか、ちっぽけなことで世界が変わるはずがない
そう思いながらも学校をたてることをなしとげたことは大きいだろうし
彼ら自身が得たものも大きいんじゃないのかなと思う
少なくともここまで行動したことは凄いなと感じます
少し残念だったのは主人公たちがちゃんと実話では学校だけでなく教師や文具のことなどにもきちんと配慮したことが描かれなかったこと
この原作の本の売り上げも寄付されるんですよね
そういった彼らが一番難しいとされる継続的な支援に動いてるってことが映画では上手く伝わっていなかったのは少し残念かな
まぁどちらかというと青春映画としての意味合いが強いからかもしれませんが
役者としては向井理が頑張ってましたね
まぁ大学生は年齢的にちょっときつい部分もありましたが頼りなさって部分ではうまくはまっていたと思います
あとは若手の俳優さん
松坂桃李は知ってましたがこういう役は初めて見たので少し新鮮でした
チャライようで見えて実はかなり真面目な役でしたからね
(シンケンジャーもまともに見たことはなかったけどね・・・・)
あとの柄本佑と窪田 正孝は初めて知る方々でしたが皆さん良い感じだったと思います
(ある程度素の部分もある映画だとは思いますけど)
あと脇を固める阿部ちゃんやリリー・フランキーが良い感じでしたねw
何にせよいろいろと思う部分のある映画で見ることが出来てよかったです
予備知識は大学生のボランティアの実話映画ってだけでした。
個人的には面白そうだな~と思っていましたが見てよかった映画でした。
あとタイトルがなんだかラノベっぽいなぁとか思ってしまいましたw
あらすじ
医大生のコータ(向井理)は友人たちと楽しい日常を過ごしていたが、何か物足りなく感じていた。ある日、海外支援のパンフレットに目が止まったコータは、すぐに知り合い全員に「カンボジアに学校を建てよう!」とメールを送る。実際に現地へリサーチに行くまでに活動を本格化させるが、そこには想像以上の現実が待ち構えていて……。
ということで若者が一つのことに向かって頑張って挫折してそれでも何か掴むという青春映画としては王道な映画でした。
ただ、実話がもとになっているためかドキュメンタリー調の演出が多く、カンボジアのシーンではどこまでが演技でどこまでがアドリブや素なのか分からないぐらいの表現になってます。
また、映画に出演したカンボジアのガイドさんは実際に彼らをガイドしたかたらしく、彼の語るお話は真に迫るものがありましたね
前半は充実しているはずなのに満たされない、このまま大人になってよいのだろうかという大学生の主人公の現状
そしてそこから何かしたいと動き出すまで
ここはまさに青春映画らしいかな
最近の学生っぽい描写が良くでていたと思います
まぁ医大生ってもっと忙しくないのかな?とかボランティアについても考えが軽薄すぎる部分があるなーとか資金集めの方法ってクラブイベントかよ!?とか突っ込みどころはいくつかありましたが
社会を知らない学生だからの思い込みや行動なんだなーとあまり気にならずに見れましたね
私自身まだまだ視野が狭くて知らないことばかりだけれど
やっぱり大学生ってある意味中途半端で知っているようで何も知らなくてでもそれをよくわかってないような気もするので
やはり引き込まれ始めたのは彼らがカンボジアに旅行に行ってからですね
現地の映像もよかったですし、彼らがそこで知る現地の状況というのが興味深かった
エイズの感染者との交流や悲惨な過去の歴史を知ること
私自身ポルポトのことは歴史の知識としては知っていましたが
実際の収容所のことやそのときの国民のお話などは初めて聞くことばかりでとても興味深かったです
子供を木に殴りつけてとか、実際に骨がとかはなかなかきついものがありますよね
正直この部分は映画というよりもまさにドキュメンタリーであり、ある意味ずるいんですけどね
その中での彼らの顔つきとかはある意味本当の部分もあるんだろうな・・・とか
そこから帰国して色々とトラブルもあるんですがある意味大学生らしいかなというような展開だったかな
まぁ主人公の思いつきで始まったことで芯や団結がないままだったからってのもありますが
でもしゃべったりまとめることが苦手だった主人公が最後の演説で思いのたけをぶつけるシーンやひとりではどけられなかった切り株をみんなでどけるシーンなんかは良かったな
男の子が学校行けるようになったシーンはちょっと出来すぎにも見えちゃいましたけど
あとは青空を歌うシーン
エイズの彼女が亡くなってしまったことはショッキングですがちょっと演出をくどくしすぎちゃったかな
ただ作中でもこんなことは偽善じゃないか、ちっぽけなことで世界が変わるはずがない
そう思いながらも学校をたてることをなしとげたことは大きいだろうし
彼ら自身が得たものも大きいんじゃないのかなと思う
少なくともここまで行動したことは凄いなと感じます
少し残念だったのは主人公たちがちゃんと実話では学校だけでなく教師や文具のことなどにもきちんと配慮したことが描かれなかったこと
この原作の本の売り上げも寄付されるんですよね
そういった彼らが一番難しいとされる継続的な支援に動いてるってことが映画では上手く伝わっていなかったのは少し残念かな
まぁどちらかというと青春映画としての意味合いが強いからかもしれませんが
役者としては向井理が頑張ってましたね
まぁ大学生は年齢的にちょっときつい部分もありましたが頼りなさって部分ではうまくはまっていたと思います
あとは若手の俳優さん
松坂桃李は知ってましたがこういう役は初めて見たので少し新鮮でした
チャライようで見えて実はかなり真面目な役でしたからね
(シンケンジャーもまともに見たことはなかったけどね・・・・)
あとの柄本佑と窪田 正孝は初めて知る方々でしたが皆さん良い感じだったと思います
(ある程度素の部分もある映画だとは思いますけど)
あと脇を固める阿部ちゃんやリリー・フランキーが良い感じでしたねw
何にせよいろいろと思う部分のある映画で見ることが出来てよかったです
- 関連記事
-
- 涼宮ハルヒの消失
- 蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH
- 僕たちは世界を変えることができない。But, we wanna build a school in Cambodia.
- 蛍火の杜へ
- 八日目の蝉
スポンサーサイト
僕たちは世界を変えることができない。 But, we wanna build a school in
『僕たちは世界を変えることができない。 But, we wanna build a school in Cambodia.』9月16日@全電通ホール。
若者多し。
僕たちは世界を変えることができない。 But, we wanna build a school in Cambodia.
何か物足りない毎日を送っていた大学生が郵便局で見つけたパンフレットで何となくカンボジアに小学校を建てようと決める。彼らが建設に必要な資金150万円を集めるために数々の障害や挫折を経験しながら奔走する姿を描いた青春ストーリーだ。主演は『パラダイス・キス』...
『僕たちは世界を変えることができない。 But, we wanna build a school in Cambodia.』
----深作健太監督の新作だよね。
カンボジアに学校を建てる話って聞いたけど、
それだけで、ニャんだか想像できちゃうニャあ。
「ぼくも、観る前はそう思っていたんだけど、
これが意外にオモシロい。
いや、正直言うと、涙腺緩みっぱなし」。
----どこが泣けたの?
「...
映画 「僕たちは世界を変えることができない」
映画 「僕たちは世界を変えることができない」
僕たちは世界を変えることができない。 But, we wanna build a school in Cambodia.(2011-075)
カンボジアに小学校を建てよう!
ただそれだけ。
ただそれだけの中に素晴らしいドラマが有った。
学校行って卒業して、普通に就職して・・・がつまらないと感じた主人公
は何となくカンボジアに小学校を...
映画『僕たちは世界を変えることができない。 But, we wanna build a school in Cambodia.』
予想を超える感動に包まれました!!
途中から涙が溢れて、胸がいっぱいになりました。(ノ。<。))))...
やっぱ、青春映画好きだわ。
作品の内容は、ごく普通の大学生コータが、勉強してコンパ...
2011年9月2日 『僕たちは世界を変えることができない。』 東映試写室
今日は、『僕たちは世界を変えることができない。』 を試写会で鑑賞です。
東映試写室は初めてです。
まさか事務所を通って入っていくとは思いもしませんでした。
みなさん残業お疲れ様です。
なぜか、プレスももらえてそれだけで、好印象ですよ
【ストーリー】
医大...
「僕たちは世界を変えることができない。」僕たちはカンボジアの現実を知って世界を変えるキッカケをみつけた実話のストーリー
9月23日公開の映画「僕たちは世界を変えることができない。」は医大に通う大学生があるパンフレットを見た事をキッカケにカンボジアで学校を建てるサークルを作り、カンボジア ...
僕たちは世界を変えることができない。 But, We wanna build a school in Cambodia.
公式サイト http://www.boku-seka.com/
現役大学生・葉田甲太の体験記の映画化。
レビューサイトの評価が高いので、期待しての鑑賞。
医大生のコータ(向井理)は友人たちと楽しい日常を過ごしていたが、何か物足りなく感じていた。
ある日、海外支援のパンフレッ...
僕たちは世界を変えることができない。
2011年9月23日(金) 18:10~ TOHOシネマズ川崎2 料金:0円(フリーパス) パンフレット:未確認 『僕たちは世界を変えることができない。』公式サイト TOHOシネマズのフリーパスポート鑑賞。7本目。 軽薄そうな若者が、クラブでイベントをする軽薄そうな内容だが...
僕たちは世界を変えることができない。 But, we wanna build a school in Cambodia.
2011/09/23公開 日本 126分監督:深作健太出演:向井理、松坂桃李、柄本佑、窪田正孝、村川絵梨、黒川芽以、江口のりこ、黄川田将也、リリー・フランキー、阿部寛
だから、みんなで笑顔をつくった。
医大生のコータは友人たちと楽しい日常を過ごしていたが、何か物足...
僕たちは世界を変えることができない。
こちらも短め一言評
「僕たちは世界を変えることができない。」と向井理クン記者会見
13日、有楽町で行われた「僕たちは世界を変えることができない。」の試写会と
引き続き行われたプロデューサー近藤正岳氏と向井理氏の質疑応答に、
知人Kさんのご好意で参加させていただきました。
今夕これを書いていたら、17:00からのNHKの番組に向井クン登...