2016.05.22
殿、利息でござる!
さてさて相変わらず映画の感想ですね
今回は時代劇でしたが
見に行ったら年齢層の高さに驚きました
以前「駆込み女と駆出し男」を見に行ったときはあんまり感じなかったんで
で、この作品予告やポスターはコメディ押しでしたが実際は人情モノでしたね
コミカルな場面もありましたけどくすっとできる感じで爆笑とはいかない感じです
終盤にはなかなか感動的な場面も多かったです
この売り出し方と実際の映画とのギャップがよかったのか悪かったのか
あらすじ
江戸中期、財政の逼迫(ひっぱく)した仙台藩が領民へ重税を課したことで破産や夜逃げが続出し、小さな宿場町・吉岡宿は困窮し切っていた。このままではダメだと考える商人・穀田屋十三郎(阿部サダヲ)と同志たちは、藩に金を貸し付け毎年の利息を住民に配る「宿場救済計画」を考えつく。町の存続を図るため、前代未聞の金貸し事業を成功させるべく、彼らは私財を投げ打ち……。
まずこの作品は実話をもとにしてるんですよね
そこに驚きました
テーマとしてはお金の貸し借りによる頭脳戦ではなく
お金を集めることによってわかる地域の絆や人の温かさ家族についてがテーマです
まさに人情話なので基本的には地味なお話ではあります
ただ、間口が広いようにナレーションで当時の色々な補足があったり
(ナレーションは濱田岳さんで驚きました)
しゃべり口調も現代語的です
あと前半はノリが割りと軽めで見やすかったですね
まぁ実話だからか派手な場面はないし、前半は間延びしてて少々退屈かな?とかんじる人もいるかもしれません
全体的にとんとん拍子に進む部分もありますが
あくまで実話ベースだからでオッケーになっている部分もあると思うので
あとはお笑いを期待していったのにたいして笑えなかったという不満がでる場合も
逆に笑えると思ったのに逆に泣けて良かったと言う感想もあるので
あの本編と違う宣伝がどうだったのかな?とは思います
自分は面白ければどっちでもオッケーな人間なのであんまり気になりませんでした
阿部サダヲさん主演だとどうしてもコミカルな演技なのかな?という印象でしたが
そういった演技は全然なかったですね
阿部さんだからこそ一生懸命な穀田屋さんが嫌味にならずに良いキャラだったとは感じましたけど
群像劇的な印象が強くてあまり主演という感じでもなかったです
個人的にはとにかく人のために尽くそうというきれいごとになりすぎそうなところを瑛太演じる菅原屋が少し引き気味だったり
西村さん演じる役が上手く中和をしていた感じです
最終的にはこれは浅田屋の親子二代にわたる物語となるわけですね
妻夫木さんの演技が良かったですね
こういった抑えたはかなげな演技ができるんだな~と思いました
目のことについても後からみればなるほどなと感じる演技でした
まぁ養子のことや病気については今更?という部分は少しありましたが
歌が聞こえない~からのシーンは良かったです
全体的にキャスティングはベテランや演技巧者が多くて安心してみることが出来ました
千葉さんは最初ちょっとどうかな?と思いましたが若さがあの役にはあっていたと思います
(ゴセイジャーから知ってますけど彼は仙台の出身だったんですね)
あと友情出演のフィギュアスケーターの羽生結弦選手
彼が出ることには少し不安があったんですが
(トップスリートの演技にあまり良い思い出がない。好印象は古畑のイチロー選手ぐらい?)
やはり台詞回しなど慣れないなと感じる部分はありましたけど
棒演技ではなかったし何より殿様という天上人感がとても出ていて良かった
個人的面白かったのは最後の場面ですね
実話だからこそ出来る芸当
そして今回の彼らの行動が現在にまでもつながっているという事実が伝わって
最後の山崎さんの表情もあいまってとても印象的でしたね
まぁ全体的には地味だし
大きな期待をもって見に行くべき作品とは思いませんが
世知辛い今の世の中だからこそ昔の日本にこんなお話があったんだよということを知ることが出来る
なかなか良い映画だったと思います
中村監督は堅実に作品をつくるなと思いました
今回は時代劇でしたが
見に行ったら年齢層の高さに驚きました
以前「駆込み女と駆出し男」を見に行ったときはあんまり感じなかったんで
で、この作品予告やポスターはコメディ押しでしたが実際は人情モノでしたね
コミカルな場面もありましたけどくすっとできる感じで爆笑とはいかない感じです
終盤にはなかなか感動的な場面も多かったです
この売り出し方と実際の映画とのギャップがよかったのか悪かったのか
あらすじ
江戸中期、財政の逼迫(ひっぱく)した仙台藩が領民へ重税を課したことで破産や夜逃げが続出し、小さな宿場町・吉岡宿は困窮し切っていた。このままではダメだと考える商人・穀田屋十三郎(阿部サダヲ)と同志たちは、藩に金を貸し付け毎年の利息を住民に配る「宿場救済計画」を考えつく。町の存続を図るため、前代未聞の金貸し事業を成功させるべく、彼らは私財を投げ打ち……。
まずこの作品は実話をもとにしてるんですよね
そこに驚きました
テーマとしてはお金の貸し借りによる頭脳戦ではなく
お金を集めることによってわかる地域の絆や人の温かさ家族についてがテーマです
まさに人情話なので基本的には地味なお話ではあります
ただ、間口が広いようにナレーションで当時の色々な補足があったり
(ナレーションは濱田岳さんで驚きました)
しゃべり口調も現代語的です
あと前半はノリが割りと軽めで見やすかったですね
まぁ実話だからか派手な場面はないし、前半は間延びしてて少々退屈かな?とかんじる人もいるかもしれません
全体的にとんとん拍子に進む部分もありますが
あくまで実話ベースだからでオッケーになっている部分もあると思うので
あとはお笑いを期待していったのにたいして笑えなかったという不満がでる場合も
逆に笑えると思ったのに逆に泣けて良かったと言う感想もあるので
あの本編と違う宣伝がどうだったのかな?とは思います
自分は面白ければどっちでもオッケーな人間なのであんまり気になりませんでした
阿部サダヲさん主演だとどうしてもコミカルな演技なのかな?という印象でしたが
そういった演技は全然なかったですね
阿部さんだからこそ一生懸命な穀田屋さんが嫌味にならずに良いキャラだったとは感じましたけど
群像劇的な印象が強くてあまり主演という感じでもなかったです
個人的にはとにかく人のために尽くそうというきれいごとになりすぎそうなところを瑛太演じる菅原屋が少し引き気味だったり
西村さん演じる役が上手く中和をしていた感じです
最終的にはこれは浅田屋の親子二代にわたる物語となるわけですね
妻夫木さんの演技が良かったですね
こういった抑えたはかなげな演技ができるんだな~と思いました
目のことについても後からみればなるほどなと感じる演技でした
まぁ養子のことや病気については今更?という部分は少しありましたが
歌が聞こえない~からのシーンは良かったです
全体的にキャスティングはベテランや演技巧者が多くて安心してみることが出来ました
千葉さんは最初ちょっとどうかな?と思いましたが若さがあの役にはあっていたと思います
(ゴセイジャーから知ってますけど彼は仙台の出身だったんですね)
あと友情出演のフィギュアスケーターの羽生結弦選手
彼が出ることには少し不安があったんですが
(トップスリートの演技にあまり良い思い出がない。好印象は古畑のイチロー選手ぐらい?)
やはり台詞回しなど慣れないなと感じる部分はありましたけど
棒演技ではなかったし何より殿様という天上人感がとても出ていて良かった
個人的面白かったのは最後の場面ですね
実話だからこそ出来る芸当
そして今回の彼らの行動が現在にまでもつながっているという事実が伝わって
最後の山崎さんの表情もあいまってとても印象的でしたね
まぁ全体的には地味だし
大きな期待をもって見に行くべき作品とは思いませんが
世知辛い今の世の中だからこそ昔の日本にこんなお話があったんだよということを知ることが出来る
なかなか良い映画だったと思います
中村監督は堅実に作品をつくるなと思いました
スポンサーサイト
劇場鑑賞「殿、利息でござる!」
無私の心…
詳細レビューはφ(.. )
http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201605150000/
無私の日本人【電子書籍】[ 磯田道史 ]価格:630円
殿、かねささでござる!価格:540円(税込、送料別)
映画 『殿、利息でござる!』 感想
思っくそ羽生結弦きゅんの殿様目当てで『殿、利息でござる!』を観てきました(`・ω・´)
オカンと映画観に行くの何年振りだよwオカンは渋々…って感じだったのに、蓋を開ければオカンが面白かったと大喜びで、私は「殿、出番があっという間でござる!」連呼してましたw
殿、利息でござる!
借金をなくさなければ、日本は滅びるpart2
公式サイト。磯田道史原作、中村義洋監督。阿部サダヲ、瑛太、妻夫木聡、竹内結子、寺脇康文、きたろう、千葉雄大、橋本一郎、中本賢、西 ...
殿、利息でござる!
笑って泣けて、感動できる素晴らしい作品。これが実話だということで、日本のこの美しい心を、今に伝えたいという気持ちにかられました。お金の勉強にもなるし、お勧めです。 作品情報 2016年日本映画 監督:中村義洋 出演:阿部サダヲ、瑛太、山崎努 上映時間:1…
殿、利息でござる!★★★★
『武士の家計簿』の磯田道史が江戸時代に貧しい町を救うために奇想天外なアイデアで藩主に立ち向かった実在の商人の知られざる感動歴史秘話を綴った評伝『穀田屋十三郎』を「予告犯」「残穢【ざんえ】 -住んではいけない部屋-」の中村義洋監督、「舞妓 Haaaan!!!」「夢売...
殿、利息でござる!
江戸時代中期の1770年代に仙台藩の吉岡宿の領民が、仙台藩に1000両という大金を貸し付けて、その利息を持って宿場の繁栄を目指したという事実に基づく作品。
正直、あんまり期待しないで見に行ったんですが、いい意味で期待を外されました。意外に良かったし、勉強になり...
殿、利息でござる!
評価:★★★★☆【4.5点】(11)
泣いて笑って最後はハッピーエンド!まさかこの映画で泣けるとは
[「殿、利息でござる!」☆舛添さん観てください
歴史家・磯田道史による評伝「無私の日本人」に収録されている一編「穀田屋十三郎」を映画化したと後で知って納得。
まさかのこんなに泣ける人情映画だったとは!!ハンカチ用意するの忘れていて、焦ってしまったわ。
殿、利息でござる!・・・・・評価額1650円
これが庶民の生きる道。
江戸時代の仙台藩で、百姓たちが藩にお金を貸して利息をとったという、実話ベースの物語。
森田義光監督で映画化された、「武士の家計簿」で知られる歴史家・磯田道史による「無私の日本人」の中の一編「穀田屋十三郎」が原作となっている。
ポスターではちょんまげが銭になった阿部サダヲが、鋭い眼光で睨みつけているが、これは庶民の財テクの話ではない。
藩から押し付けられた労...